石川恭子
区政報告ニュース プロフィール 私の公約 私の議会活動 ご意見はこちら
TOP
BACK
区政報告ニュース
保育園に入れない! 第1次希望548人はみ出し
  
           保育園に入れない! 第1次希望548人はみ出し

 
        ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………  保育園に入れない待機児童が、大きな社会問題になっています。区は、先日認可保育園の第1次希望者の状況を発表しましたが、昨年以上の待機児童が予想される事態となっています。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
image
 【1224人が認可保育園を希望】
 区内の認可保育園(区立、私立)では、今年0歳から5歳児の入園できる定員数は709人。この枠に第1次希望として申し込んだ数は1224人。この人数は、昨年の1088人を大きく上回っています。
 第1次希望の4歳・5歳児は定員数におさまるものの、0歳から3歳児は548人もはみ出し、認可保育園に入ることができません。 今年4月新たに認可保育園が1園開設されますが、それでもこうした事態です。

 【認可外保育園にも入れない】
 認可保育園に入園できないときは、認可外保育園(認証保育園、保育室)や保育ママさんにあずけなければなりません。認可外保育園の場合、保護者が自分で探し契約しなければなりません。
 さらに、認可外保育園は保育料が月額6万円、7万円、ところによっては10万円以上と大変高く保護者の負担は大変。しかし、その認可外保育園に入園することさえ難しいのが現状です。

 【認可保育園の増設を!】
 今日、待機児童が増えた大きな原因は、国が保育予算を一般財源化したため、自治体は財政負担がかかると認可保育園をつくってこなかったからです。
 その一方で、東京都は安上がりの認証保育園(マンションなどの一室を改築し整備、認可保育園に比べ、園庭もなく、職員配置も少なく、部屋の面積も狭いなど)の整備を押し進めてきました。 こうした中で、営利を目的とした認証保育園では、子どもの事故など起こり大きな問題になりました。
 待機児童は、認可保育園の増設で解消すべきです。
……………………………………………………………………………………………………………………………………
 私は、保育士として私立の認可保育園で働き、自分の子どもは区立保育園に通わせ育ててきました。
 保育園では、保護者の就労を保障するとともに、子育て不安の保護者にはアドバイスをし、日々子どもたちの生活に関わり、子ども同士の中で成長する姿を見てきました。つくづく「保育園はいいなー」と思いました。と同時に、核家族化の中で保育園の重要な役割を痛感するものでした。
 保育園に入れない子どもはどうなってしまうのか。保護者の方は、仕事を辞めなければならないのか…心配です。
 住民の皆さんと力を合わせ、認可保育園の増設に頑張ります。

image


    保険料滞納者にペナルティー 介護保険で…今何が?

image
 介護保険は、介護を利用するときには利用料は全費用の1割負担となります。ところが、保険料を滞納しているとペナルティーがかかります。
●滞納1年以上は、利用料は全額自己負担。(申請すると、後日9割戻ります)
●滞納1年6カ月以上は、利用料は全額自己負担。(申請しても、保険料が 支払われていないと利用料の9割から保険料が差し引かれ戻りません)
●滞納が2年すぎると、利用料は3割負担に。(高額介護サービス費などの支給も受けられなくなります)

 ペナルティーを科せられた人は、2009年には24名。
 保険料の滞納者は、年金が少ない人や無年金の人が予想されます。ペナルティーが科せられるため(利用料の負担が大きくなるため)に、介護を利用するのをあきらめる人も出ています。
 滞納者にペナルティーを科すのではなく、区は滞納しなければならない人の実態を調査することが必要です。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
image


ページのトップ インデックスに戻る