 |
|
 |
目黒区 庶民増税で27億円増収!くらし応援、頼れる区政に
|
〈目黒区〉
庶民増税で27億円増収!
くらし応援、頼れる区政に
………………………………………………………………………………………………………………………………
青木区政はこの間、財政が厳しいと言ってきました。ところが基金は4年間で141億円も積み立て2倍以上に増やしました。新年度の予算では、定率減税の廃止など庶民増税によって、27億円の増収になっています。
………………………………………………………………………………………………………………………………
【弱い者いじめ!生活保護費の見舞金廃止
生活支援ヘルパー派遣の削減】
区民のくらしは、社会保障改悪と増税によってますます厳しくなり、さらに原油の高騰や物価の値上げで悲鳴が上がっています。
自治体の役割は、区民のくらしや福祉を守ること。今こそ、その役割が求められています。ところが青木区政は、上目黒1丁目再開発には77億円の税金を投入し、高齢者や障害者などの福祉住宅をつくるために32億円で購入した旧国鉄跡地を、ただ同然の50年の定期借地権で民間に提供しようとしています。
その一方で区民には、国民健康保険料の値上げ、生活保護世帯への見舞金の廃止、生活支援ヘルパー派遣の削減、区立特別養護老人ホームなどへの経費の削減です。
【誰もが住み続けられる目黒に】
日本共産党は、高齢者・障害者・子どもなど誰もが住み続けられる区政をめざし次の四つの提案をします。
●暮らしを支える緊急対策
・緊急な物入りに役立つ緊急駆け込み融資制度の創設。
・労働者の賃金・権利を保障する「公契約条例」を制定。
●医療・介護の充実
・介護保険料、利用料を値下げし、区独自のホームヘルパーの拡充。
・後期高齢者医療制度の中止・撤回を求め、医療費補助の実現。
●高齢者・障害者が住み続けられるまち
・高齢者・障害者住宅の増設。
●子育て支援の充実
・保育園の民営化計画を中止し、ゆきとどいた保育を。
・教育費の父母負担軽減、少人数学級の実現。
活用しましょう ぜん息患者の医療費助成
昨年、東京大気汚染公害訴訟における和解が、国、自動車メーカー7社、旧首都高速道路公団と原告団の間で成立しました。
そのことを受け、東京都は都内の18才以上のぜん息患者への医療助成制度を、新年度から開始します。
●対象者は次の四つの条件を満たしていること。
①都内に引き続き1年以上住所を有していること。
②気管支ぜん息を患っていること。
③健康保険などに加入していること。
④申請日以降、喫煙しないこと。
●内容は、気管支ぜん息の治療にかかった医療費のうち、保険適用後の自己負担分を助成するもの。申請に要する費用や入院時の食事療養標準負担額などは対象外です。
●申請受付は、5月1日から7月31日(助成開始は8月1日)
区役所健康推進課公害保険係へ
【区政ニュースを配りながら…】
この間、「区政ニュース」をご近所に配っていたら、ご婦人が話しかけてきました。「あなた議員さんでしょう」私「はい」と返事。「私は年金がないのよ。スーパーに行ったらパンは値上げしちゃって高いし、今度パンを半分にして水でおなかをいっぱいにしなくちゃ」と…。
4月から始まる、後期高齢者医療制度の話をすると「何であなたがいながら、そんな制度をつくったの」と怒りの声。これは国の制度だからと話しても、納得がいかない様子でした。
ご婦人の怒りを癒すことはできませんでしたが、気持ちは痛いほど響いてきます。物価はどんどん上がり、社会保障の負担や税金だけが重くのしかかってくる。いったい、どうやって生きていけというのか。心優しい日本人を返上し、ここらで皆さん怒りましょう。日本の政治を変えましょう。
………………………………………………………………………………………………………………………………
|
|
|
|
|
|