生活相談を随時、行っています。ご連絡ください
●法律相談
●
4月12日(土)
午後5時〜7時
日本共産党本町事務所へ
お越しください
●
4月17日(木)
午後2時〜3時半
区役所5階 日本共産党控室へ
お越しください
●
朝の駅前宣伝
武蔵小山駅 火曜日 午前7時45分ごろから
西小山駅 水曜日 午前7時45分ごろから
目黒駅 木曜日 午前7時30分ごろから (石川議員と隔週)
※天候や仕事の都合で変更の場合があります。
現場にかけつけ、草の根の声を区政に届けます。
■
「全てのこどもの育ちを応援」というが… こども誰でも通園制度は問題点だらけ
目黒区は、こども誰でも通園制度の導入を検討しています。この制度について、私は新年度予算質疑の中で取り上げました。
【2025年4月1日】
■
目黒区議会第1回定例会が閉会
目黒区議会第1回定例会は3月21日に閉会しました。
【2025年3月28日】
■
ケア労働者の待遇改善を。国への意見書案を提案
ケア労働は国民の命と健康、人権と尊厳を守るものであり、そこに従事する人の賃金・処遇は公定価格により決められています。ところが、ケア労働者の賃金は長らく他産業より低い水準に置かれ、低賃金や長時間労働を苦にした離退職の増加と人員不足が大きな問題となってきました。
【2025年3月18日】
■
道路の点検方法の見直しを。埼玉県八潮市の陥没事故を教訓に
埼玉県八潮市の県道陥没事故は、インフラの老朽化がもたらす危険や住民への影響の大きさを見せつけています。運用から42年になる下水道管の腐食によるとみられ、穴に転落したトラックの運転手はいまだ行方不明です。改めて、点検の期間・方法の見直しを含め、老朽インフラへの対策が急務です。
【2025年3月3日】
■
選択的夫婦別姓制度の法制化を。区議会に陳情が提出
選択的夫婦別姓制度の法制化を求める声が高まっています。
【2025年2月24日】
■
「介護の負担を軽くして」介護保険制度の改善求め国への要請行動
日本共産党の東京都区市町村議員団はこのほど、厚生労働省に対し「介護保険制度の改正に対する要望」を行い、首相、厚労相あての要望書を渡しました。行動に私も参加しました。
【2024年1月14日】
■
物価高騰、補聴器補助など区民団体と懇談
地域で高齢者をはじめとした区民の生活を支える活動をしている、目黒生活と健康を守る会の方々と日本共産党目黒区議団がこのほど、物価高騰問題や補聴器補助など懇談しました。
【2023年1月24日】
■
区内の消費者グループと懇談。プラスチック、有害物質問題など議論
私は10月31日、目黒区消費者グループ連絡会の方々と、消費者問題や環境問題などについて懇談会に参加させていただきました。区議も党派を超え6人が出席しました。
【2022年11月21日】
日本共産党目黒区議会議員
〒152-0002目黒区目黒本町6-4-1-405 TEL03-3713-6800
Copyright(c)2005 IWASAKI FUMIHIRO All rights reserved.